学びの特色feature

ビューティ&ウェルネスの4つの学び

美と健康を科学的に研究する

7つの学問分野を横断的に学び、研究活動にも力を入れ、現場で実践されている技術には科学的な裏付けがあることを明確化していきます。

技術を身につける

個人の価値観やニーズに合わせてビューティ&ウェルネスサービスを提供するための、理論に基づく一流の技術、接客マナーを身につけます。

資格を取る

卒業時は国際的に通用するビューティ&ウェルネス学士(専門職)を授与。美容や健康、マナーに関する資格の取得も目指します。

マネジメントを学ぶ

幅広い教養や企業実習を積み、マネジメントを学びます。将来企業の中核的な人材となって産業界を引っ張っていくリーダーを育てます。

人生に豊かさや幸福をもたらすビューティ&ウェルネスの可能性

ウェルネス産業市場規模

世界中で健康志向が高まる近年、ウェルネス経済は世界経済以上の成長率を記録し続けています。

2017 年にはウェルネス経済の市場規模は451 兆円と推計され、2019年には514兆円と、年率6 . 6%の成長を遂げてきました。一方、2020 年は新型コロナウイルス感染症による影響で477 兆円に停滞したものの、中長期的にはウェルネスの価値が改めて見直され、世界的な消費活動を加速させる傾向をみせています。2025 年までには735 兆円規模まで伸長する予測です。


美と健康の未来を切り拓く3つの強み

実践で即戦力を育成

企業実習やサロンでの経験を通じて、実際の現場で培ったスキルを習得します。お客さまの視点を理解し、即戦力を養います。

美と健康をボーダレスに学ぶ

現代の多様なニーズに対応できる知識を深め、時代に応じた柔軟な視野を広げます。美と健康を軸に様々な分野を学びながら、心と体の美しさを探究します。

経営力・企画力を身につける

経営や商品企画、起業論を学び、ビジネスの基盤を構築します。将来のサロン店長やリーダーシップを発揮できる人材を目指します。

美と健康を軸に7つの分野をボーダレスに学ぶ

 

 

 

年々規模が拡大するビューティ&ウェルネスの市場は、今後ますます新しいサービス、ビジネスが始まる成長分野です。ヘルスケアの枠を超えて衣・食・住、文化・芸術などに領域が広がっていくことが予想されています。4 年間の学びの中で実践的、そして高度なテクニックはもちろん、美と健康を軸としたあらゆる分野を横断的に学ぶことで、多様化するニーズに新しい価値を提供できるプロフェッショナルな人材を育成します。

学位・卒業時に取得できる資格例はこちら

ビューティ&ウェルネス産業へとつながる学び

Point.1 臨地実務実習

大学と専門学校、どちらの利点も取り入れた専門職大学では、ビューティ&ウェルネス分野を学問として学びながらも、4 年間で20 単位( 約600 時間)の「臨地実務実習」が必須となります。実際の現場の知識や技術を身に付けるために、企業と連携した実習・インターンシップなど多彩なカリキュラムが組まれています。

 

 

 

 

実習企業例

 

Point.2 豊富な実務家教員

教員の半数以上が実務家教員である本学では、実際の現場を意識した授業で最前線の知識や技術を学べます。

教員一覧はこちら

Point.3 企業連携

経営者を招いたディスカッションや、著名な客員教授による特別講義を通し、感性と創造力を磨きます。

客員教授はこちら

卒業後のキャリア

キャリアサポート

 

 

学内のキャリア支援センターでは、学生一人ひとりの適性や個性を考慮した細やかなサポートを実施。学生が満足できる就職先に出会えるよう、希望や可能性に応じたキャリア形成を全力で支援します。

 

 

キャリアデザイン

必修科目の「キャリアデザイン」では、ワークキャリアだけでなくライフキャリアの視点も養い、美しく豊かな人生を送るための将来を考え4年間の指針を作ります。

模擬面接実践

希望するキャリアを実現するために、企業の人事担当者を講師に迎え、実践形式で面接を体験。「好印象な話し方」など、経験に基づく指導を受け実践につなげます。

個別指導

就活の流れやトレンド、業界などを熟知した頼れるアドバイザーにいつでも相談ができます。経験や情報をもとに一人ひとり親身に対応いたします。


教員紹介ページ カリキュラム オープンキャンパス・説明会はこちら

ページトップへ戻る